Vagrantfileのテンプレート
# -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : # Vagrantfile API/syntax version. Don't touch unless you know what you're doing! VAGRANTFILE_API_VERSION = "2" Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config| config.vm.box = "ubuntu/trusty64" config.vm.network :private_network, ip:"192.168.33.10" config.vm.provider "virtualbox" do |v| v.customize ["modifyvm", :id, "--memory","1024"] v.customize ["modifyvm", :id, "--cpus","1"] v.customize ["modifyvm", :id, "--natdnshostresolver1", "on"] end end
config.vm.box
は任意のリポジトリを書く。CentOS なら "chef/centos-7.0" とか。
config.vm.network
も任意で書かなくても良い。localhost ではなく、任意の IP アドレスでアクセスしたい場合に設定。"192.168.33.10" は決まりごとではなく、なんかのテンプレートがそうなってたから真似しただけ。プライベートIP の範囲内なら何でもいい。公式ドキュメントだと "192.168.50.4" 使ってる。なお、vagrant share
したい場合はこれがあると動かないのでコメントアウト。
--memory
は必ず指定する。デフォルトだと 512MB 程度のため、何らかのビルドをしようとしてもメモリ不足で "Killed" と表示され終了してしまい、作業にならない。できれば 2048MB がベター。
--natdnshostresolver1
は CentOS の場合に指定しないと重くなるらしい(参考リンク)。